垢抜けピックル

垢抜けたいアラサーミス・ピックルのあれやこれ

マスクをする時のよれにくいメイク術

 杉花粉がようやく治まってきたのに、コロナのせいで依然としてマスク生活から離れられませんね。

というわけで今年は例年よりマスクをする方も多いので、今日は私のマスクを使用する際の崩れにくいメイクについて書いていきます。

 パーツごとに分けてみました。気になるところを見ていってください。

 

頬などの広い部分のカバーは思いきって捨てましょう。一番崩れないのはやはりノーファンデです。目指すは素っぴんBut Better、最小限に留めましょう。

 

 まずはとにかく保湿です。化粧水をたっぷりレイヤードしてつけます。これでもかというくらいに保湿をしましょう。

乳液を塗った後は、日焼け止めか下地を塗ります。多少トーンアップ効果のあるものを使うとよいです。私はスキンアクア トーンアップUVエッセンス 日焼け止めを使用します。

自然にトーンアップしてくれるけど、ファンデーションを塗った時みたいにマスクが汚れたりしないのでオススメです。

 

あとは気になる部分にだけコンシーラーを塗ります。気になる場所は人それぞれ違うと思いますが、できるだけ塗る量と範囲は抑え目にしましょう

固形タイプのコンシーラーの方がモチがいいので、持続力のあるコンシーラーがいい方にはこちらをオススメします。キャンメイクのカラーミキシングコンシーラーです。

なんてったってコスパがいい!私は指で一番明るい色と真ん中の色を混ぜて、手の甲に落としてから塗っていますが、よれにくくてオススメです。

 

あとは気になるところに少量ずつ塗ってください。

私の場合まずは目元のクマ。なるべくクマの境界線の部分にのみ塗って、涙袋の上には来ないようにするとよれにくいです。

あとはお顔のくすんでいる部分。鏡で見たときに、頬より暗い部分にだけ塗って顔のトーンを統一しましょう。私の場合は口元がくすんでいますが、人によって位置は違うと思うので鏡で確かめてみてください。

 

最後はパウダーでサラサラに仕上げてくださいベビーパウダーでもイニスフリーのパウダーでも、とにかくサラサラになるものなら大丈夫です。

 

鼻の黒ずみが気になる人は、指に残ったほんの少しの量のコンシーラーを塗ってください。ちょっとカバーできたかなくらいが理想です。ここは本当にすぐ崩れるので・・・

 

これは好みです。花粉症の方も目がかゆくなければ普通にいつも通りのメイクができます。

私は「他が薄いのに目だけ濃いのもアンバランスかな」という考えから、合わせて薄くしています。

人によって「これだけは譲れない!」というパーツは違うと思いますが(アイラインはいらないけどマスカラだけは!!という方もいれば逆の方もいると思うので)、自然で細めのアイラインとマスカラ、ベースに使うような薄い茶色のシャドウで終わらせると自然に仕上がります。

 

 ちなみに目がかゆい人はマスカラをせずに、透明のマスカラ下地だけを塗るのがオススメです。

カールをキープする力に優れた、繊維などの入っていない透明のものがよいです。ビューラーでまつげをグッと上げて、最低限の目力をゲットしましょう。

アイラインやシャドウはよれると汚くなるのであまりおすすめできませんが、ベース色のアイシャドウのみ塗って、アイラインも全体にひかずアウトラインのみ塗ると、崩れが目立ちにくいと思います。

 

リップ

リップは本当に人の好みによります

今の時期だとマスクを全く外さないという方もいるだろうし、そうなったら保湿のために塗る透明のリップクリームが一番です。

「何も塗らないとマスクを外した時に気になる!」という方は、色つきリップもしくは薄ピンクのティントがおすすめです。

 

マスクに色移りをさせないために、濃い色のリップは避けましょう。

 

まとめ

以上がマスクをしているときの私の化粧です。

主に花粉症でするマスク生活のせいで編み出された化粧法なのですが、今は色々な女性の役に立つかもと思い記事にしました。

本来であれば今頃花粉が収まってマスクのいらなくなる時期なのですが、まだしばらくマスク生活は続きそうですね。

マスクに自粛にと終わりが見えず不安ですが、あと少しの辛抱だと思って頑張りましょう!

 

ミスピックル

脂肪燃焼スープはダイエットにいいだけじゃない

最近 家にいる時間がめっぽう長いということで運動不足に拍車がかかっております、ミス・ピックルです。

今年の冬から始めた脂肪燃焼スープを用いたダイエットが、ようやく効果を表し始めたので、今日は脂肪燃焼スープのメリットと作り方を紹介していきたいと思います。

 

 

脂肪燃焼スープとは?

置き換えダイエットの一種で、”野菜たっぷりのスープで健康的にダイエットできる!”ということで人気のスープです。

私は脂肪燃焼スープの始まりは病院食で、手術前に健康を保ちながら体重を落とすためにお医者さんが考案したと聞いたのですが、元ネタは見つけられず…。

とはいえ野菜たっぷりでおいしいスープなので、やって損はないはず。まずは脂肪燃焼スープのメリットについて語っていきます。

メリット

私が感じたメリットをいくつかご紹介していきます。

 

栄養満点

野菜が一度にたくさん摂取できます

 

また”脂肪燃焼スープ レシピ”で検索すると色々なアレンジレシピが出てくるので、基本的な野菜と調味料さえわかれば後は自分でアレンジし放題です。

私はその時に冷蔵庫・冷凍庫にある残った野菜全てを入れます。

 

一度作ると日持ちする

大きさにもよりますが、鍋いっぱいに作ると一日一食置き換えるとして七食分は余裕です。七食分になると思うとコスパもいいですよね。

 

また本来のやり方は毎日一食置き換えることなのですが、私は味変をしても連続で食べるとすぐ飽きてしまうので、一食ずつ冷凍して食べたいときにレンジでチンします。

冷凍しても食感が極端に悪くなる具材がない(特に具を小さく切っていると)ので、冷凍しても味には全く問題ありません。

何も作りたくない時はすぐにカップラーメンやインスタント食品などに走りがちですが、脂肪燃焼スープがあると本当に便利だし、なおかつ栄養たっぷりで助かります。

 

作り方も簡単

なんせ具を切って全部鍋に入れるだけなので、料理が苦手な方でも作れます。

 

一人暮らしの社会人にはもちろん学生のダイエットにもオススメ

私が高校生の時は母親の手料理を食べさせていただいていたわけですが、「ダイエットしたい。カロリーの低いものを食べたい!」という思いは強くありました。しかし「料理出来ないし、でもさすがにお母さんにダイエット食作ってよとは言えないし…」と食からのダイエットは諦めて運動のみのダイエットをしていました。(当然効率は悪かった)

でもこの脂肪燃焼スープなら簡単に作れるし、何より栄養もたっぷりです。子供を心配してダイエットを反対される親御さんも多いですが、これなら理解も得られやすいと思います。

 

脂肪燃焼スープの作り方

私はこちらのレシピを参考にさせていただきました。

cookpad.com

 

基本的な野菜としては

・たまねぎ

・ピーマン

・セロリ

・キャベツ

・トマト

 です。

 

しかし前述の通り私はその時に残った野菜全てを入れます。

f:id:ms_pickle:20200408093624j:plain
f:id:ms_pickle:20200408093637j:plain

 

具体的には

ブロッコリー

・インゲン

・パプリカ

・にんじん

・ズッキーニ

・グリンピース

などを入れたりしました。

あとはダイエット効果は落ちますがベーコンも入れています。やっぱり入れたほうがおいしいので。

 

ずばり体重は減った?

 毎年恒例の冬太りから4カ月くらいたった今現在、2キロほど減りました。私の場合は”毎日ではなく食べたいときに食べて”いて、鍋いっぱいの脂肪燃焼スープを2回ほど作った結果です。

今までカップラーメンに逃げがちだったご飯がこのスープに置き換えられているので、当然と言えば当然かなと。もちろん毎日置き換えすればもっと早くに効果は出たと思います。

とはいえ私がしたいダイエットは体重を減らすことではなく、健康的に筋肉をつけて体のラインやバランスを整える(おなかや二の腕、お尻を中心に)ダイエットなので、食事に頼り切らず筋トレにもっと力を入れなければなりません。体重が減ったことは素直に嬉しいのですが、これからは筋トレに力を入れてダイエットしていきたいです。

 

まとめ

 以上が脂肪燃焼スープのメリットとレシピ、そして実際に作ってみた結果でした。これを読んでいる皆さんも作ってみたいと思いましたか?

 私は一時のダイエット方法としてだけでなく、これからもコンスタントに脂肪燃焼スープダイエットを取り入れて、楽して健康的に少しずつ痩せていきたいと思っています。

 

それでは、これから試してみたいという方の参考になれば嬉しいです。

ミス・ピックル

冷え症を改善するために私が行った簡単にできる5つのこと

改善方法について語る前に、以前の私の状態について少し語ります。

私はひどい末端冷え性で、夏でも手足が冷えていました。また低体温症でもあったので、体温計で熱を測るといつも35度代。学生時代は36度後半にもなればもうきついのに、親に言っても信じてもらえないなんてこともありました。

また寝る前は寒くて寝られない・起きるときも寒くて起きられないといった現象が毎日繰り返されていたわけですが、今ではすっかりなりを潜めております。

 

 おかしなもので、今まで冷たかった体が温かいものですから逆に「少し熱っぽい…?」と感じるくらいです。実際に体温計で計ると36度前半の温度が出るので、「なるほど、これが人間の持つ体温なのか…」とまるで人間になった人外のような感想を持ってしまうくらいに未だに慣れません。

(これ多分冷え症を改善した人あるあるなんじゃないかな)


f:id:ms_pickle:20200406065820j:image

さてそんな長年にわたって冷え症の私ですが、もちろん”冷え症が健康に良くない”ということは知っていたので「どうにか治したいなあ」とずっと思っていました。

でもめんどくさがりなので簡単にできることしかやっていなかったのですが、最近ようやく効果を実感することができたので、これからその方法についてまとめていきます。

 

温かいお茶をこまめに飲む

最初は常温の水を飲むところからスタートしました。

そして自然に「温かいお茶やお湯ならもっといいじゃん」という考えにつながったのですが、なんせ私は猫舌。私にとっての適温が保たれる時間はあまりにも短く、油断するとすぐに冷めてしまうのです。

 というわけでいつも冷めて常温になったお茶をこまめに飲んでいた私ですが、うってつけのものを見つけてしまいました。

それが蓋つきでストローで飲むタイプのステンレスタンブラーです。 

 

 

熱いお茶を入れてすぐに蓋をすると、熱々のままキープされて全然飲めないので、ある程度冷ましてから蓋をしめるのがオススメ。そうすると適温のお茶が数時間の間飲めるので、 温活したい方には必須アイテムといえます。

こんなに便利なものがあるんだったらもっと早くに知りたかったと思うくらいですが、不思議と日本で人気なタンブラーは密封して持ち運びができるタイプばかりですよね。海外ではよく見かけるのに…。日本人は家で過ごす時間が少ないから~とか関係しているんでしょうかね。

でも家で飲む分にはストロー付きが圧倒的に便利ですよ。

 

寝具を変える

これが思いのほか効果がありました。

私は正直「布団なんてどれも変わらないでしょ」という考え方をしていました。ということでそれこそ二十年近くもの間 実家にあった布団をそのまま使い続けていたのですが、軽くて温かいを謳う布団に買い換えたら全然違ったんです。

(こういった感じの布団です)
 

それまではモコモコパジャマ・モコモコ布団カバー・掛け布団の上に毛布・極めつけに電気毛布とやれることは全部やって睡眠に挑んでいたわけですが、新しい布団にしてからは、パジャマは普通のスウェットになり、電気毛布は必要なくなりました。

 というわけで私と同じように寝る際や起きる際に寒いのがつらいという方は、一度寝具を見直してみるというのも手かもしれません。

 

家でも靴下をはく

床暖房なら別ですが、冷たい普通の床は足の熱を奪っていきます

オススメはニット素材で締め付けないタイプの靴下ですが、どんな靴下でも履かないよりはマシです。

今は百均でもかわいいモコモコ靴下が手に入る時代なので、試してみてください。 

 

体が温まる食べ物を選ぶ

 何を食べようか迷っているときは、いわゆる”体が温まる食べ物”を選ぶといいです。

代表的な食べ物はショウガやにんにくですが、冬に旬を迎える食べ物・根菜類なども体が温まる食べ物に含まれます。

詳しくはネットで”体を温める食べ物”などで検索して、自分が信用できるサイトから情報を収集してみてください。

 

冷え性の原因を”温活”で撃退! 冷えない体を作る食生活 | エステー株式会社くらしにプラス

こちらに体を温める”陽性食品”について詳しく書かれています。気になった方は目を通してみてください。

 

とはいえストイックに「体が温まる物を食べなきゃ!」と考えると長く続かなかったりストレスが溜まってしまうので、何を食べようか迷った時や、なんでもいい気分の時に優先順位を上げてあげるくらいの気持ちがいいと思います。

 

ストレスを減らす

正直「受けたくてストレス受けてるわけじゃないしそんなこと言われても」って感じですよね。ストレス社会で生きる私たちはストレスを受けずには生きていけない…。それに加えてストレスと自覚できないストレスだって絶対にあるわけです。

 

というわけで私がしているのは”ストレスを受けないようにする”ではなく”自分に合うストレス発散法を見つけてストレスを減らす”、です。

ストレス発散法というとどうしても体を動かすことにフォーカスが当たりがちで、インドアの私はどうしたらいいんだろうと悩んでいました。でも実際はスポーツである必要はありません。

重要なのはストレスの元を忘れるくらいに集中・熱中できること

つまり塗り絵や描画、はたまた楽器を演奏することなどなど、自分がストレスを忘れて熱中できることなら何でもいいわけです。

みなさんもぜひ自分に合ったストレス発散方法を見つけて、ストレスをため込まないように心がけましょう

 

 

まとめ

以上が、私が行ってきた簡単にできる冷え症対策法です。

 

今では大分手足も普通の温度くらいにはなってきたし、体温も36度代をキープしています。冷え症がなくなった恩恵と断言はできませんが、便秘にもなりにくくなりました

もちろんその他にも、”病気になるリスクを下げている”という本人の自覚しない恩恵もあると思います。詳しくは冷え症 リスクで検索するとめちゃくちゃ怖いことが書かれています。

 

正直この改善法をすべて行なったからと言って効果をすぐに実感できるものではないのですが、日々のこういった小さな積み重ねがのちに冷え症を改善してくれるので、「これくらいならできそうだな」と思ったらぜひ今のうちに一つからでも挑戦してみてください。

以上 ミス・ピックルでした。

何をしてもまつげが下がるからビューラーをやめました【すだれまつげ】

まつげが、下がる。

 

一重なのでもう何をどうしてもす~~~~ぐにまつげが下がってしまうのです。ビューラーもホットビューラーもまつげのカールキープを歌うマスカラ下地もマスカラも全部使ったんですけど、結局下がるのです。

 でもまつげがくるんとカールしている女の子の写真を見ると、「やっぱりいいな」と思ってどうにかこうにか上げようと今までまつげを痛め続けてきました。

でも最近思うんです。

まつげ上げなくてもよくね?


f:id:ms_pickle:20201105121658j:image

そんなわけで今日はまつげをビューラーで上げない利点やまつげをカールさせていない芸能人についても語り、「まつげを上げなくてもこんなにかわいい」ということをまとめていく記事となっております。

(ちなみにまつげとか関係なくかわいい子はかわいいなどという元も子もないことは禁句ですあしからず。)

 

すだれまつげ

「ビューラーをしていない」

なんて聞くと、

「し忘れたのかな?」

と思ってしまう人もいるかと思いますが、実はまつげをカールさせない化粧法というのはちゃんとあります。名をすだれまつげ

ただ私自身これまで聞いたことがなかったので、知名度はあまり高くないのかもしれません。

申し訳ないのですが”すだれ”と聞くとイコールですだれハゲのイメージがわいてくるので(厚い風評被害)、「語感的には流行らなさそうだな」とは思いますが、このメイク自体は利点の多いものなのでこれから紹介していきます。

 

利点

私が実感した利点をいくつかご紹介します。

 

まつげが痛まない

ビューラーやホットビューラーを使わなくなるのでまつげが痛まなくなりますし、ビューラーで挟むことで無理に抜けてしまっていたまつげも生きながらえることができます。

ビューラーのゴムの間に埋まっていたまつげ達も浮かばれるというものですね。

 

またビューラーをやめてマツ育をすることで、より効果を実感できるはず。

まつげは長い方が影ができて色っぽいので、やっぱりこの世にまつげが長くて損なことは一つもありません。

 

時短になる

まつげが下がりやすい人は、毎朝

①まつげをコームで梳かす

②ビューラーをする

③マスカラ下地を塗る

④マスカラを塗る

⑤ホットビューラーをする

⑥化粧が終わるころにはまつげが下がっていてストレスを受ける

なんてことになり結局鏡で見てまつげが下がるたびにビューラーをする(カバンの中には持ち運び用ビューラーが欠かせない…)という方もいると思うのですが、この手間が一気に省けます。ストレスフリーです。

 

色気がありながらナチュラルに見える

同じようにマスカラを塗っていても、カールをしないだけでナチュラに見えます。なのに伏し目がちで色気があるように見えるし、横から見るとまつげも長くて横顔がきれいに見えます。

一石二鳥どころか一石三鳥です。

 

 ダマのできないロングタイプのマスカラを使うとその効果は絶大

色気がありながら抜け感のあるナチュラルメイク…かわいいですね。

 

あとはワンポイントでリップに力を入れたい時にも試していただきたいです。目元で引き算ができるので、メイクのバランスが整って垢抜けて見えます。

 

つり目が緩和される

「たれ目メイクをしたい」

「つり目を優しく見せたい」

そんな方に朗報です。

まつげをカールさせないことで、つけまつげをつけなくても自然につり目が緩和されます。特に目じりの方に重点的にマスカラを塗るとよいです。

 

あの芸能人もやっている

これは完全に私調べなのですが

浜辺美波さん(普段もわりとまつげはカールしていないことが多いけど、賭ケグルイの時なども上げていなかったと思う。透明感と色気がすごい。)

 

小松菜奈さんナチュラルメイクではない時も結構まつげはカールさせていないことが多くて、それが彼女の持つ個性的な魅力をより際立たせている感じ、かわいい)

 

池田エライザさん(インスタなどを見ると、7割くらいはまつげをカールさせていない印象。まつげが長くて多いのでそれが影になって色っぽい)

 

中条あやみさん(雑誌以外のナチュラルメイクの時は大体まつげをカールさせていない。よりナチュラルに見えるからかも)

 

みなさんナチュラルだけど色気があってかわいい人ばかりですね。こうしてみるとやっぱりまつげをカールさせないことで受ける恩恵というのは絶対にあるなと感じます。

 

有名なメイクアップアーティストも実は…

あの!有名なメイクアップアーティストの!河北裕介さんも!!!

まつげをあえてカールしないメイクをなさっているんですよ。和田さん。とのコラボ動画で見てビックリしました。


【河北さん×和田さん。】プロの現場メイク術第二弾!フルメイクで別人に!

 

雑誌などでメイクしているときも90%以上ビューラーしていないんですって。その際のマスカラの塗り方なども動画で見れるので、ぜひチェックしてみてください。

いつもの和田さんもお綺麗だなとは思いますが、このナチュラル&色気のメイクはとびぬけてお綺麗。

 

まとめ

以上いわゆるすだれまつげ・カールさせないまつげのメイク法についてまとめてみましたがいかがだったでしょうか。

もちろんメイクは人それぞれ合う合わないもあるとは思いますが、このメイクは本当に簡単にできる(むしろ手抜きメイクに分類される)メイク法なので、ぜひ一度試してみてください。

以上ミス・ピックルでした。

グラデーションリップを作るときの2色の選び方

こんにちは、ミス・ピックルです。突然ですが皆さんはグラデーションリップ、お好きですか?

私は大好きです。

数年前に韓国コスメに興味を持ってからは、グラデーションリップしかしていないってくらいにグラデーションリップを愛してやみません。韓国ではグラデーションリップが今でも鉄板のようで、ブランドによっては公式サイトに単体の発色のみならず「この二色の組み合わせオススメ」みたいな紹介が写真つきであったりするくらいなので、グラデーションリップ好きには目の保養です。

 

さてグラデーションリップには基本的にベースのリップと内側に塗る濃い色のリップが必要ですよね。

でもその2色のリップの選び方って意外と難しくありませんか?

リップ同士の相性が悪くて滲んでしまったり、うまくグラデーションにならなかったり…。

そこで今回はグラデーションリップを作るうえでオススメの2色の選び方からリップの質感までご紹介していきます。

 

 

 

色の系統を合わせるべし

大原則として、同じ色に分類されるリップの中で薄い色と濃い色を選ぶと一番ハズレがありません。

わかりやすく言うとレッドリップの中で薄い赤と濃い赤、オレンジなら薄いオレンジと濃いオレンジ といったように同じ系統の色で選ぶ、ということです。

f:id:ms_pickle:20200325065043j:plain

薄い赤×濃い赤

物によってはリップのパッケージに色が分類分けされていますので、説明文を見てみてください。OR(オレンジ) RD(レッド) PK(ピンク) BE(ベージュ)などといった表記があると思います。その中で濃い色と薄い色を選ぶとまず失敗しません。

そしてこの色の差があればあるほどわかりやすいグラデーションリップになります。

f:id:ms_pickle:20200325065106j:plain

ピンク×レッド

はっきりしたグラデーションリップが好きな方は、こういった色の差が大きい色でグラデーションを作るといいでしょう。

 

そのリップ イエベ?ブルべ?

自分の塗りたいリップがブルべカラーなのかイエベカラーなのかを考えることも非常に効果的です。私は主にこの方法を一番に考えて2色を選ぶようにしています。

これを意識すると、とくに同じ色に分類されない色の中で組み合わせを選ぶことができます。

 

例えば私のお気に入りはイエベのベージュ系×オレンジです。

f:id:ms_pickle:20200325065123j:plain

イエベのベージュ×オレンジ(テラコッタ

あとはブルべの薄ピンク×紫赤も好きです。

 

自分がイエベかブルベかを意識するというよりも、

①塗りたいリップの色がブルベかイエベか考える

②イエベならイエベの、ブルベならブルベでそのリップに合う薄い(もしくは濃い)色を選ぶ

 という感じですね。

 

くすみカラーには同じくくすみを

MLBB、流行りましたよね。落ち着いたピンク色の総称で、MY LIPS BUT BETTER(私の素の唇っぽいけどちょっといい)のことです。

この色を塗った後に塗るのはパキッ!としたはっきりレッドよりも断然くすみレッドです。ちょっとくすんだ紫っぽい赤も似合います。

トーンを合わせるとでもいうのでしょうか、落ち着いたベースリップには落ち着いた濃い色の組み合わせが似合います

色自体はグラデーションに向いていなさそうなこちらも、トーンを合わせるとかわいくないですか?

f:id:ms_pickle:20200325065149j:plain

トーンの似たブラウン×バーガンディー

 また逆にパキッした濃い色を塗りたい場合は、コーラルなどの明るい色のベースカラーも似合います。

 

同じリップの色違いはハズレなし

同じブランドの同じシリーズのリップで2色を選ぶとハズレがありません

またかわいく塗れた!と思ってもすぐに崩れてしまうのでは意味がありませんから、リップのテクスチャーを同じもので揃えると、その点も防げておいしいです。

ただしこの方法の欠点としては値段が高くつくということ。単純にリップを2点ずつ買っていたらお値段も二倍ですからね…。

 

 

ベースリップにオススメのテクスチャー

2色のリップの相性が悪くて分離してしまう・思った通りにグラデーションが作れないといった経験はございませんか。

そんな方にオススメのベースリップのテクスチャー、それはマットです。ベースをマットリップにすることで、グラデーションが長持ちしますし、滲んだりもしにくいです。

 

上に重ねる濃い色は必ずしもマットじゃなくても大丈夫ですが、長持ちさせたい場合はマット×マットが最強です。

 

ティントでグラデーションを作るなら

ティントはすぐに着色してしまうのでグラデーションしにくいですよね。

一般的な塗る順番はベースリップ→重ねる濃いリップの順だと思いますが、内側に塗る濃い色をティントにしたい場合はティントを塗ってからベースカラーを外側に塗って境目をぼかすとグラデーションが作りやすいです。

 

まとめ

以上、グラデーションリップに使う2色のリップの選び方でした。常日頃からグラデーションリップをしている身として気を付けていることを書き殴ってみたのですが、少しは参考になりましたか?

これはあくまでも基本的な合わせ方なので、あとは応用してぜひ自分の好きな組み合わせを探してみてください!

それではここまで読んでいただきありがとうございました。

 

ミス・ピックル